(★チケットご購入の方はメールでお申し込みください→申込・問合) 演奏会・講演会・学会発表 <今後の予定は決まり次第、順次掲載致します。> ★2024年11月29日(金)18:30 東京オペラシティーリサイタルホール
現音主催「フォーラム・コンサート」新作初演。「ハイ・センシティビティ・ワールド - 打楽器とピアノのための」(打楽器:近藤礼隆氏、ピアノ:植野洋美)。
<以下、終了しました。ご来場頂きました方、ご関係者様、応援して下さった皆様、ありがとうございました。>
★推薦演奏会 2025年5月18日(土)15:00 ザ・フェニックスホール(大阪) 「鈴木英明個展 作曲活動60周年記念演奏会」。入場料4000円(自由席) 恩師 鈴木英明先生の演奏会が2024年5月18日(土)15時より大阪梅田のザ・フェニックスホールにて開催されます。内容が深く、感性が豊かで才能がきらめく師匠の作品を、皆様も是非お聴きのがしなく!! ★2023年11月30日(木)18:30 東京オペラシティーリサイタルホール 現音主催「フォーラム・コンサート」新作初演。「自由の略奪・平和の祈り〜エレクトロニクスとライブソロピアノのための」(ピアノ:自演)。英語タイトル<Deprivation of Liberty, a Prayer for Peace of the World - for ★2023年10月29日(日)13:00 都内某スタジオにて開催「輝け若者たち!2023」うえのおんがくじゅく発表会 ★2022年10月30日(日)13:00 都内某スタジオにて開催「輝け若者たち!2022」うえのおんがくじゅく発表会 植野洋美作品(ピアノソロ作品 改訂初演)「Emission III - for piano solo」(revised premiere) ★2021年10月31日(日)14:00 オンライン開催「輝け若者たち!2021」うえのおんがくじゅく発表会 植野洋美作品(録音再生)「Transponder II - for violin, trumpet, piano」 ★2021年4月17日(土) オンライン開催 日本音響学会 音楽・音響研究会月研究会「ピアノ打鍵時における脱力に関する研究―手首の上下方向の変位測定」を口頭発表。筆頭著者・発表者:植野洋美(植野音楽芸術・電子技術研究所) 共同研究者他1名。 ★2020年11月1日(日)14:00 オンライン開催「輝け若者たち!2020」うえのおんがくじゅく発表会 植野洋美作品(録画再生)「Cosmic Ray - for violin solo, homeage to Bach」 ★2019年11月28日(木)19:00 東京オペラシティーリサイタルホール「現音Music of Our Time フォーラムコンサート」4000円 植野洋美作品(新作初演)「Cosmic Ray - for violin solo, homage to Bach」ヴァイオリン演奏:新井貴盛 ★2019年11月10日(日)14:00 ホールこんてんぽらりあん「輝け若者たち!2019」うえのおんがくじゅく発表会 ●東京かつしか作曲コンクール2019 最終回(今後は、勉強会、講習会など開催形式を変えて、コロナ禍収束後にお会いしましょう) 本選会: 2019年5月3日 12:30〜 <特別演奏会>16時半ごろ 植野洋美作品 (ピアノソロ作品) 田渕大次郎作品 (ピアノソロ作品) ピアノ演奏:植野洋美 入場料3000円 ★2018年11月4日(日)14:00 ホールこんてんぽらりあん「輝け若者たち!2018」うえのおんがくじゅく受験生試演会 ★『魅惑の現代音楽の夕べ』
魅惑の現代音楽5作品=5人の現代作曲家・7人の演奏家による魅惑の現代音楽の夕べです!! 皆様,是非お楽しみに!!10/3の演奏会でお会いしましょう!!
2018年10月3日(水)すみだトリフォニー小ホール (東京・錦糸町5分)18時半開場,19時開演 魅惑の現代音楽の夕べ実行委員会(代表:植野洋美)主催『魅惑の現代音楽の夕べ』前売3000円,当日3500円(チケットぴあ 販売)
★2018年10月3日(水)すみだトリフォニー小ホール 「魅惑の現代音楽の夕べ」植野洋美新作発表 「Standing Wabe - for Trumpet and Piano」(定在波 〜トランペットとピアノのための)トランペット演奏:曽我部清典 ピアノ演奏:植野洋美 ★2017年11月30日(木)東京オペラシティー・リサイタルホール 日本現代音楽協会主催「アンデパンダン展」第2夜 植野洋美新作発表 「Emission III -for piano solo」ピアノ演奏:植野洋美 ★2017年11月5日(日)金町地区センターホール 「輝け若者たち!2017」うえのおんがくじゅく発表会 講師(植野洋美)ピアノ披露演奏 ★2017年8月レイキャビク(アイスランド)International Symposium on Performance Science (ISPS)2017 (国際表現科学学会)においてA Study of Piano Technical Proficiency and Extensor Digitorum Muscle Relaxation Time Rate: Comparison Between Professional Pianists, Music Collge Students, and Intermediate Students(「ピアノの技術的熟達度と指伸筋弛緩時間率の研究 -プロピアニストと音楽大学生と中級学生における比較を通して」)の研究が査読受理され,ポスター発表。筆頭著者・発表者:植野洋美(植野音楽芸術・電子技術研究所) 共同研究者他1名。 ★2016年11月6日(日)ホールこんてんぽらりあん 「輝け若者たち!2016」うえのおんがくじゅく発表会 講師(植野洋美) 講師(植野洋美)ピアノ演奏 研究発表「ピアノ熟達度の違いによる手指の動きと指伸筋弛緩時間に関する考察」 ★2016年10月29日(土)30日(日) つくば大学で日本音響学会 音楽・音響研究会10月研究会(日本音楽知覚認知学会共催)「ピアノ熟達度と指伸筋弛緩時間に関する考察―プロピアニストと音大生の比較」を口頭発表。筆頭著者・発表者:植野洋美(植野音楽芸術・電子技術研究所) 共同研究者他1名。 ★2016年8月17日(金) オーランド(アメリカ・フロリダ州) IEEE(アメリカ電気電子学会) のEMBC2016( 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society)で,Correlation between Muscle Relaxation Time Rate and Piano Proficiency: Measurement with Professional Pianists and Students(「ピアノの打鍵時における熟達度と筋肉弛緩時間率の相関―プロ演奏家と生徒の計測」)に関する研究が査読受理されignite sessionsでspeechとポスター発表。筆頭著者・発表者:植野洋美(植野音楽芸術・電子技術研究所) 共同研究者他1名。 ★2015年12月19日(土)国立音楽大学 音響学会・音楽音響研究会で口頭発表。「ピアノ 打鍵時における熟達度の違いによる手指の動きの検証」 筆頭著者・発表者:植野洋美(植野音楽芸術・電子技術研究所) 共同研究者他1名。
★2015年11月1日(日)ホールこんてんぽらりあん 「輝け若者たち!2015」うえのおんがくじゅく発表会 講師(植野洋美)ピアノ演奏 ★2015年5月13日(水)東京文化会館小ホール19時 21世紀音楽の会 で室内楽Transponder II - for trumpet, violin, and piano トランスポンダ II 〜トランペット,ヴァイオリンとピアノのための 新作初演 一般3000円,学生2000円。チケット販売中!ご購入・お問い合わせはチケット申込フォームにてご連絡下さい! ★2015年4月25日(土)17:00〜20:00代官山エナスタジオにて日仏現代音楽協会主催 自作品分析会#2 にプレゼンターとして50分間お話します。参加費2000円。現代曲をお勉強中の皆様,是非ご来場下さい(要予約)。詳細は以下をご覧下さい。http://francojaponaise.blogspot.jp/ 植野洋美 お話のタイトル:「現代音楽における個人様式の確立と固定化に関する私見」
多数ご参加の上,ご静聴頂きありがとうございました.皆様,よく笑って頂いて楽しんで頂けたようで嬉しかったですし,時折「うん,うん」とうなずきながら,真剣にお聞き下さりありがとうございました.
★2014年10月30日(木)東京オペラシティーリサイタルホール 現音アンデパンダン展で新作初演 植野洋美作曲:The Polarity Reversal 〜for 2 Vc. チェロ2台(デュオ)新作初演 Vc1:松本卓以,Vc2:夏秋裕一
詳細は公式ホームページにてご確認下さい。
***終了しました***
★通算第7回東京かつしか作曲コンクール2019 本選演奏会(旧・広島作曲コンクール):トーキョーコンサーツ・ラボ(東京・早稲田)にて2019年5月3日(金祝)
★第4回東京かつしか作曲コンクール2017 本選演奏会(第6回旧・広島作曲コンクール):ムジカーザ(東京・代々木上原)にて2017年5月4日(木祝) ★第3回東京かつしか作曲コンクール2015 本選演奏会(第5回旧・広島作曲コンクール):2015年5月4日(月祝) ムジカーザ(東京・代々木上原) プロの作曲家・音楽家かつ優れた作曲教育者・音楽教育者を育てることを目的とした,講評会併設のコンクールです。
|
東京都葛飾区金町駅徒歩10分 受験生の専門作曲,ピアノ,楽典,ソルフェージュ(視唱・視奏・聴音:単旋律・二声旋律・和声・リズム),即興伴奏,即興演奏,小論文。 趣味・情操教育 幼児から成人,音大芸大生および卒業生で理論や楽曲分析などを勉強したい方,ポピュラー派やバンドマンでクラシックの基礎を学びたい方にも,作曲・ピアノ・ソルフェージュ(視奏、視唱、聴音:単旋律・二声旋律・和声・リズム)・楽典・即興伴奏・即興演奏,大学院生の論文(博・修・卒)研究アドバイス *合格者の掲示は、個人情報保護のため、合格者が希望しない場合は掲載しておりません。 ★速報!! 2024年2月:当塾の塾生 国立音楽大学コンピュータ音楽専修に合格! ●2023年3月:当塾の塾生1名 東京芸術大学音楽環境創造科に合格! ●2021年4月:当塾の卒業生 東京芸術大学音楽環境創造科より大学院音楽音響創造領域へ進学! ●2021年3月:当塾の卒業生 東京芸術大学音楽環境創造科にてアカンサス賞を受賞!4月より東京芸大の助手に就任! ●2019年2月:当塾の塾生1名 日本大学芸術学部音楽学科情報音楽コース合格! ●2019年1月:当塾の塾生1名 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校合格! ●2018年11月日(日)ホールこんてんぽらりあん うえのおんがくじゅく受験生試演会(会員・関係者のみ入場可) ●2018年2月3月:当塾の塾生が合格!東京藝術大学音楽環境創造科に2名,日本大学芸術学部情報音楽コースに2名,慶応義塾大学文学部(小論)1名 他 ●2017年11月:当塾の塾生 今年初の合格者!桐朋学園大学大学院音楽研究科音楽専攻修士課程声楽コース ●2017年11月5日(日)東京葛飾区金町地区センターホール うえのおんがくじゅく発表会(会員・関係者のみ入場可) ●2017年3月:当塾の塾生が次々と合格!東京芸術大学音楽環境創造科に2名,東京音楽大学作曲芸術音楽コース,東京音楽大学リベラル・アーツ専攻,国立音楽大学コンピュータ音楽専修,洗足学園音楽大学作曲コース 他 ●2016年11月6日(日)ホールこんてんぽらりあん 輝け若者たち!2016 うえのおんがくじゅく発表会(会員・関係者のみ入場可) ●2016年3月:当塾の塾生が次々と合格!東京音楽大学ピアノ演奏家コース,国立音楽大学声楽専修,洗足学園音楽大学音楽音響デザインコース,上野学園大学声楽コース 他 ●2015年11月1日(日)ホールこんてんぽらりあん 輝け若者たち!2015 うえのおんがくじゅく発表会(会員・関係者のみ入場可) ●2015年3月:佐藤真帆ちゃん 東京藝術大学音楽環境創造科 合格!! ●2014年10月26日(日)輝け若者たち!2014 うえのおんがくじゅく発表会(会員・関係者のみ入場可) ●2014年12月11日(木)東京理科大学大学院特別講義(演題: 『音を操る 〜作曲家の計算と感覚のセオリー』 講師:植野洋美 【東京理科大学大学院生のみ受講可】 ●2014年3月:近藤礼隆くん 東京藝術大学音楽環境創造科 合格! 出口真里亜ちゃん 東京芸術大学楽理科 合格! ※写真は2012年5月31日(木)の特別講義 千代田線・JR常磐線各駅停車 金町駅下車 徒歩10分 うえのおんがくじゅく かなまち,植野音楽芸術・電子技術研究所が企画・後援する演奏会・講演会を開催します。 【設計・施工】オバタ建設(東京・足立区):親切且つ丁寧な仕事で,とことん良い家を追求し,妥協を許さず手を抜かないので,信頼できる建設会社. ****** ホアキン・M.ベニテズ Joaquim M. Benitez 先生が2015年6月10日ご逝去され,6月16日カトリック麹町聖イグナチオ教会にて葬儀ミサが行われました.6月6日に75歳のお誕生日を迎えられたばかりでした.安らかな眠りをお祈り致します. <私にとって> ベニテズ先生は膨大な知識,他に類をみない頭の良さ,そして数々の偉業を成し遂げられた偉大な方で,愛情深く慈しみ深く,人としてとても素晴らしい方で,私にとっては最も尊敬申し上げ,とてもとても大切な恩師です.先生に師事できたことは本当に幸せです. <先生から頂いたお言葉>先生のひと言ひと言が私の宝です.また,博士号を頂いたとき「おまえを私の弟子と認める」と言って頂けたことも嬉しかったです. <学問に対する先生の姿勢>先生は学問に対しては非常に真摯に向き合われ,研究に対する厳しい目をお持ちでした.博士課程の学生の論文指導では,本当に真剣にご指導して下さいました.先生のご指導は世界水準の論文指導なので,私の博論の謝辞にそれを書きたいと申し上げましたときに,「恥ずかしいからやめてくれ,おまえはオーバーじゃないか?」とおっしゃって,とうとうご承諾頂けませんでした. <先生との思い出> 先生は根はとても陽気な方で,博士課程の後輩たちとご一緒に私の自宅にお招きし,ご馳走を作ってご一緒にお食事して頂いたときも,とても楽しくご歓談され,いろいろな為になるお話を聞かせて頂きました.その前に自動車で広島大学西条キャンパスに立ち寄ってご案内したときも,みんなで大はしゃぎでした.先生のお誕生日のとき,いつも博士課程の学生は他の門下の学生も大勢集まって,お祝いパーティで大盛り上がりでした.その後,博士課程の学生のMさんのご自宅でもクリスマスなどのパーティをたびたびして下さって,みんなと一緒に楽しくわいわいとご歓談されました. <ベニテズ先生へ> ベニテズ先生,先生はずっと私の心の中にあられ,ずっと先生のことを思い続けております.どうぞ天国から私たちを見守って下さい.安らかな眠りをお祈り致します. <エリザベト音楽大学ホームページより転載> 略歴 <研究者リサーチマップのホームページより> 研究キーワード: 音楽美学,音楽史,音楽学 研究分野: 哲学/美学・美術史 学歴: - 1974年 東京大学 人文科学研究科 美学芸術学専門音楽美学専攻 - 1963年 聖フランシスコ・ボルジア大学 哲学部 委員歴: 1985年 - 1989年 音楽図書館協議会(MLAJ)(Music Library Association of Japan(MLAJ)) 理事長 論文: 仏教唱歌の創成と変遷-明治22?40年出版の7冊の楽譜付き仏教唱歌集を中心に-(共著) エリザベト音楽大学研究紀要[広島, エリザベト音楽大学] XXI 49-61 2001年 明治四〇年出版『讃佛歌』における讃美歌の借用(単著) 東洋音楽研究[東京,東洋音楽学会] (66) 1-15 2001年 讃仏歌の創成と変還−明治40〜大正12年出版の讃仏歌集及び『らいさん』の研究−(共著) エリザベト音楽大学研究紀要[広島,エリザベト音楽大学] XXII 43-55 2002年 讃仏歌の創成-明治40年出版『讃佛歌』の研究-(単独発表) 東洋音楽学会第51回大会[金沢, 金沢市文化ホール10月8日] 2000年 明治四〇年〜大正十二年出版の讃仏歌における讃美歌の借用について(単独発表) 広島芸術学会第57回例会[広島,エリザベト音楽大学12月15日] 2001年 Contemporary Music Reviewの特集号 "Flute and Shakuhachi" 編著 (共編) Contemporary Music Review [London, Harwood Academic Publishers] 8(2) 259 1994年 A Survey of Contemporary Music for Shakuhachi by Japanese Composers (共著) Contemporary Music Review [London, Harwood Academic Publishers] 8(2) 239-256 1994年 Contemporary Music Reviewの特集号"Gagaku and Serialism : A Portrait of Matsudaira Yoritsune"編著(共編) Contemporary Music Review [London, Harwood Academic Publishers] 17(4) 100 1998年 L'oreille orientale et la musique de l'Ouest : Entretien avec Jo Kondo 仏文 (共著) Etudes [Paris, Etudes] (3894) 369-377 1998年 "Chormusik" "Religiose Musik : Christliche Musik" (単著) Japan-Handbuch [Wiesbaden, Franz Steiner Verlag] hrsg. von Horst Hammitzsch (事典) 1199-1202,1280-1284 1981年 著書: 現代音楽を読む-エクリチュールを超えて-(単著) 東京,朝日出版社 1981年 ヨーロッパ音楽の歴史-西洋文化における芸術音楽の伝統-(共訳) 東京,朝日出版社 1984年 十八世紀音楽思想の一断面-エクシメーノの『音楽の起源と規則』の場合(単著) 精神と音楽の交響-西洋音楽美学の流れ[東京,音楽之友社]今道友信編 1997年 Collective Improvisation in Contemporary Western Art Music (単著) The Oral and the Literate in Music [Tokyo, Academia Music] Edited by Y. Tokumaru and O. Yamaguchi 所属学会: 日本音楽学会 , 美学会 , 東洋音楽学会 , 国際音楽資料情報協会(IAML)(International Association of Music Libraries,Archives and Documentation Centres (IAML)) , 音楽図書館協議会(MLAJ)(Music Library Association of Japan(MLAJ)) 研究テーマ: 現代音楽の美学,17、18世紀ヨーロッパの音楽思想,音楽書誌学,明治、大正時代の仏教音楽 ******
|
当ホームページ内のコンテンツの転用、転載はお断り致します。
著作権:植野洋美, UMAET Laboratory
To Do not reprint the text and images except for the link banner in this site.
Copyright:Hiromi Ueno, Ueno Music Arts and Electronic Technology Laboratory