プロフィール

作曲家; 植野 洋美  博士(音楽)
Music Composer; Hiromi Ueno, Ph.D.

(略歴)  神戸女学院大学卒業。大阪音楽大学大学院修了。東京芸術大学大学院修了。エリザベト音楽大学大学院博士課程修了。Ph.D.。神戸女学院大学クラブ・ファンタジー賞,吹田音楽コンクール作曲部門第1位,大阪音楽大学コンクール奨励賞,エリザベト音楽大学学長表彰他受賞,国際ピアノデュオコンクール作曲部門,現音新人賞他入選。作曲を鈴木英明,野田暉行,電子音楽を植野正敏,南弘明,音楽学をホアキン・M.ベニテズ,ピアノを田原婦美子,奥村智美の各氏に師事。神戸女学院大学電子音楽アドバイザ,フェリス女学院大学講師,エリザベト音楽大学講師,広島大学大学院講師を経て現在,植野音楽塾塾長,植野音楽芸術・電子技術研究所所長(東京理科大学,広島大学等と共同研究)。東京理科大学大学院基礎工学部特別講義講師('12年, '14年)。'00年Modern Music Garden結成。日本作曲家協議会,日本現代音楽協会,日本音楽学会,日仏現代音楽協会,日本音響学会,IEEE 他会員。東京かつしか作曲コンクール(旧・広島作曲コンクール)企画委員会会長および審査員長を務める。 オフィシャルwebサイト http://hiromiueno.music.coocan.jp/


<音楽の習い始め>
ヤマハ音楽教室梅田センターにて4歳から作曲とピアノを始める。

<卒業した学校>
神戸女学院大学 作曲専攻 卒業。学士(音楽),中学校・高等学校
教諭・第1種免許(音楽)
大阪音楽大学大学院 作曲専攻 修了。修士(音楽),中学校・高等学校教諭・専修免許(音楽)
東京芸術大学大学院 作曲専攻 修了。修士(音楽)

エリザベト音楽大学大学院 博士課程 音楽学研究領域 修了。博士(音楽)

<受賞>
神戸女学院大学クラブ・ファンタジー賞 受賞('92)
吹田音楽コンクール作曲部門第1位受賞('97)
大阪音楽大学・コンクール奨励賞受賞('97)
国際ピアノデュオコンクール作曲部門入選('02)
現音新人賞入選('04)
エリザベト音楽大学学長表彰受賞('04)
 他受賞。

<お仕事>
神戸女学院大学コンピュータ・ミュージック・アドバイザ,
フェリス女学院大学非常勤講師,
エリザベト音楽大学非常勤講師,
広島大学大学院特別講義講師,
東京理科大学大学院基礎工学部特別講義講師
 を歴任。

現在、植野音楽塾塾長,
植野音楽芸術・電子技術研究所所長 。

<博士論文について>
博士論文では日本のテープ音楽の音素材の観点から見た分析研究を行い,世界でもこれまでにない有効な電子音楽の分析方法論や,周波数解析を音楽的に読み取る方法論などを考案し,日本のテープ音楽の研究における第一人者である。
博士論文テーマ「日本のテープ音楽作品の研究 ―NHK電子音楽スタジオで1968年までに制作されたテープ音楽作品におけるホワイトノイズの使用の分析―」

<音楽活動>
演奏会活動:
東京・大阪を中心に,一年に数回,所属音楽団体などの演奏会において作品発表を行う。
1998年以降約10年間,京都市等主催・故広瀬量平氏企画「京都の秋音楽祭・京都若い作曲家による連続作品展」において広瀬氏の選抜により作品を発表。
2000年,東京藝大大学院在籍中の3名により Modern Music Gardenを結成。

教育活動:
大学入学の18歳以来,現在に至るまで植野音楽塾塾長(旧 ひろみ音楽教室,旧 うえの音楽教室)を務め,200名以上の生徒を個人指導。中には10年,20年と長期間通い続ける生徒達もいる。作曲関連科目およびピアノ,ソルフェージュ,電子音楽,論文などの指導を行い,毎年受験生を第1志望大学へ導くと共に,音大・芸大の学生,卒業生対象にプロ音楽家の養成,音楽教室指導者対象に演奏法,音楽表現法,指導法などを,幼児対象に音感教育を,成人対象にコーラス,ピアノ,作曲,和声学,楽典など,幅広く後進の指導にあたる。
2008年に広島作曲コンクール企画委員会を設立し会長を努め,2009年に第1回,2010年に第2回広島作曲コンクールを開催し,第3回以降は関東地域での開催の要望に応えて,東京かつしか作曲コンクール(改称)を開催し,作曲家,ピアニストの育成にも力を入れている。

研究活動:
植野音楽芸術・電子技術研究所を設立し所長を務め,単独研究では,音感教育用電子機器の研究開発および発明特許取得やソルフェージュ等音楽基礎能力の指導法の研究を行い,共同研究では,広島大学大学院工学研究科と筋電操作型リハビリ用電子楽器の研究開発('02〜'09)および発明特許取得,広島大学教育学部と音楽教育支援システムの研究開発('10〜),他大学とピアノ打鍵法に関する研究('15〜)等を行っている。

学会活動:
日本音楽学会,日本人間工学会,日本生体医工学会,複合医工学シンポジウム,広島芸術学会,他にて学会発表や査読付き論文発表も行い,第1回複合医工学シンポジウム2006にて優秀論文賞を受賞。
2015年には日本音響学会の音楽音響研究会にて研究を口頭発表,また,2016年には米国電気電子学会IEEEのEMBC2016大会にて研究を査読受理されignite sessions speechおよびポスター発表,日本音響学会音楽音響研究会10月研究会(日本音楽知覚認知学会共催)にて口頭発表。2017年には国際表現科学学会にて査読受理されポスター発表を行う。

ボランティア活動:
1990年よりなまぜチャリティーコンサート協会を関西にて設立して2000年まで,プロ演奏家によるチャリティーコンサートを開催し,自身は企画と司会に徹する。また,自身も編曲やピアノ演奏に参加して,福祉施設や病院,被災地の避難所などで,訪問演奏会や慰問演奏会などを行う。2011年には,東日本大震災支援プロジェクトにおいてmmm... による委嘱作品<鎮魂の祈りと未来への希望> ― ヴァイオリンとピアノのためのを作曲。

<所属している音楽団体など>
'00年に東京芸大大学院の作曲家グループ Modern Music Gardenを結成。西宮音楽協会,神戸音楽家協会,第1次関西現代音楽交流協会(閉会),響の会,現代作曲家集団Se(閉会).,広島芸術学会,21世紀音楽の会(〜2015年度),日本音楽教育学会(〜2015年度)などの会員を経て現在,日本作曲家協議会,日本現代音楽協会,日本音楽学会,日仏現代音楽協会,日本音響学会,IEEE他会員。東京かつしか作曲コンクール(旧・広島作曲コンクール)企画委員会会長。

<師事した先生のお名前(順不同,敬称略)>
作曲:鈴木英明,野田暉行
電子音楽:植野正敏,南弘明
音楽学:ホアキン・M.ベニテズ
ピアノ:田原婦美子,奥村智美
声楽・ソルフェージュ:田原祥一郎,鹿島正昭,林誠,新田英開
指揮・スコアリーディング:中村健
作品分析:鈴木英明,近藤圭,田島亘,川井學
オーケストレーション:景山伸夫
マリンバ:山高哲誠
フルート:国友重紀
ヴァイオリン:小林苳子

<主要作品>
From the black hole II for tape, flute, and piano ('92)
Work for flute and piano I ('97)
Saxotla I -for alto saxopone solo ('97)
Tubuyaki -song for against the use of nuclear weapons -for soprano and  piano ('97)
Cortege I for orchestra('99)
Cortege II for orchestra('00)
Pico World I -for wind quintet ('02)
Divergence III for flute, clarinet, violin, violoncello ('04)
Pico World II for saxophone large ensemble ('05)
Energy density for flute and harp ('06)
Energy density II for bass clarinet and piano ('09)
Mu neutrinos sent from the space for piano solo ('09)
Energy Density III for flute and piano ('11)
Emission for flute solo ('11)
EmissionII for electronics and piano solo live('13)
Transponder for trumpet and piano('13)
The Polarity Reversal - for 2 violoncellos(14')
Transponder II for trumpet, violin and piano('15)

<大学講義・音楽塾における講義・演習担当科目>
作曲(実技)
作曲法(講義)

楽曲分析(講義)
フーガ・対位法(講義,実技)
楽式論(講義)
和声学(講義,実技)
キーボードハーモニー(講義,実技)
伴奏法(講義,実技)
即興演習(即興演奏・即興伴奏)(実技)
編曲法(講義,実技)
電子音楽(実技)
音波・デジタル化・音楽配信・音楽著作権(講義)
技術者倫理(特許・著作権問題)(講義)
管弦楽法(講義,実技)
ピアノ(実技)
ソルフェージュ(聴音・視唱奏・リズム)(実技)
楽典(講義)
音楽教育演習(実技)
幼児音感教育演習(実技)
指揮法(実技)
スコアリーディング(実技)
論文指導(博論・修論・卒論・大学入試小論)
(講義,実技)
大学入試用パフォーマンス及び研究発表(実技)

HOMEへ戻る